十ノ瀬藤の郷2025

期間限定開園
2025年5/17(土)〜5/25(日)9:00〜16:30

※開園期間は変更になる場合があります
※期間限定での開園のため、上記の日時以外の来園はご遠慮ください

渋滞による近隣への迷惑行為の防止と安全な運営継続のため、
有料化し、駐車場が予約制としております。
注意事項をお読みの上、マナーを守ってご鑑賞いただけますようお願いいたします。

料金:1人1,000円(税込)

フォトブック付き入園券
中学生以下無料 ※証明できるものをご持参ください

支払方法:現地で現金のみ

フォトブック A5サイズ ・30ページ・フルカラー
※単体価格:1,000円(税込)
2024年フォトコンテスト優秀作品や
関連施設情報も掲載したフォトブックです。

駐車場要予約:1台1時間

申込:インターネット・電話
徒歩・自転車・バイクは予約不要
※駐車料金は無料です

各時間30台限定

「遅めの入庫」「早めの出庫」に
ご協力お願いいたします!

●田植えの繁忙期です。周辺住民や農家の迷惑になるため農道・山道の通行、路上駐車は絶対に禁止します。 必ず看板や誘導に従ってください

開花状況については保証いたしかねます。

●駐車場は、予約がないと満車の際は利用できません。周辺でも駐車待ちできませんのでご了承ください。

●隣接した田んぼで農作業が行われる際、園内の通行を一部制限する場合があります。

【おすすめ】駐車場予約(ネット予約)

24時間受付

※こちらのサイトで予約方法をお知らせします

5/1受付開始
受付開始までお待ちください

駐車場予約(予約専用ダイヤル)

受付時間 13:00-16:00

※混み合う場合がありますがご了承ください

5/8受付開始
受付開始までお待ちください

最新情報

十ノ瀬藤の郷2025のチラシが完成しました

十ノ瀬藤の郷2025のチラシが完成しました

十ノ瀬藤の郷2025のチラシが完成しました。
今年のメインビジュアルは、昨年開催した「十ノ瀬藤の郷 フォトコンテスト2024」の大賞作品となります。多くの方からご応募いただきましてまことにありがとうございました。

プロジェクトスタッフ募集2025

プロジェクトスタッフ募集2025

大学生・専門学校生・インターン・地域おこし協力隊
地域活性化プロジェクトに興味のある方
年齢性別は問いません
アルバイト 時給1,000円
●会場設営 ●受付・物販 ●駐車場係 ●準備全般
準備期間 5月12日(月)〜16日(金)
開園期間 5月17日(土)〜25日(日)
撤収期間 5月26日(月)〜27日(火)
※平均8時間勤務(8:30〜17:00/休憩1時間)
※土日勤務でもOK
※開園期間中のお昼はお弁当・飲み物を支給

草刈りピクニック【花がら摘み編】

草刈りピクニック【花がら摘み編】

2024年6月8日(土) 9:00-12:00
参加無料 どなたでも参加OK
現地集合:十ノ瀬藤の郷
藤の花をきれいに
咲かせるためのお手伝い
長袖・軍手など※剪定ばさみがある方はご持参ください

開花情報20240526(最終日)

開花情報20240526(最終日)

本日2024年5月26日、最終日は穏やかな天気で
見頃を過ぎているにも関わらず多くの方にご来園いただきました。
来年こそは満開のタイミングに見に来たいとのお声を多くいただきました。
撤収作業も同時に進め、本日夕方に完全撤収できました。
色とりどりの藤の花が咲く藤源郷は、まるで幻だったかのように
緑で覆われ静けさに包まれていました。
今年も無事開演期間を終了いたしました。
ご来園いただいたみなさま、周辺住民のみなさま
スタッフや関係者のみなさま
本当にありがとうございました。
また来年、藤の花が咲いてくれるよう準備を進めていきます。

開花情報20240525

開花情報20240525

本日2024年5月25日、天気が良く清々しい気温でした。
藤の花びらがかなり散り、残るはピンクの藤の花がも見頃を過ぎるところです。
満開を越えてかなりしおれてきて葉の緑が覆ってきました。

花芽を摘む作業を一部始めました。来年の花を咲かせるための重要な作業です。
明日は最終日ですが午後から撤収作業も始める予定です。
閉園後にも定期的に選定のボランティアを募集します。
詳しくはこちらのサイトでお知らせいたします。

海外からのお客様も多く、この何気ない田園風景と
整備され過ぎていない自然の環境が素晴らしいと教えていただきました。
いろんなお客様から十ノ瀬藤の郷の魅力を教えていただき
とても意外なことに気付かされます。

開花情報20240524

開花情報20240524

本日2024年5月24日、終日小雨が降っていました。
藤の花びらがかなり散り、残るはピンクの藤の花が咲き切るところです。
満開を越えてかなりしおれてきて葉の緑が覆ってきました。
園内にあるキングサリ(キバナフジ)は黄色いフジに見えますが
実は藤ではありません。こちらは満開です。

開花情報20240523

開花情報20240523

本日2024年5月23日、天気が良く風も強い一日だったため
藤の花びらがかなり散り始めています。
満開を越えて一部しおれてきている状態です。
今日は地元中学生が見学に来ました。
タブレットで熱心に撮影したり観察して
この地域で働くことややりがいなどの質問もありました。
毎年「十ノ瀬藤の郷」の藤の花が終わる頃には満開になる
「アカシア(日本ではアカシアというとニセアカシアのことを意味します)」
の白い花が周辺の道路沿いに目立ってきました。

開花情報20240522

開花情報20240522

本日2024年5月22日、天気が良く気温も上がったため藤の花びらが少し散り始めています。かなり満開を越えて一部しおれてきている状態です。 今日は地元小学校の1年生と2年生が見学に来ました。とても賑やかな園内でした。藤の香りや音や風をいつか思い出してほしいです。【これからご予約の方へ】 藤はかなり散り始めています。一部まだ咲いていますが 週末にはかなり見頃を過ぎる見込みです。入園する方はご理解の上、駐車場をご予約ください!十ノ瀬藤の郷2024期間限定開園2024年5/17(金)〜5/26(日)9:00〜16:30...

開花情報20240521

開花情報20240521

本日2024年5月21日、天気が良かったのですが風が強く藤の花びらが少し散り始めています。
かなり満開を越えてきている状態です。
【これからご予約の方へ】
次の週末5/25(土)・5/26(日)にはかなり散ってしまうことが予想されます。
桜もそうなのですが、気温や風邪の影響でたった数日であっという間に散り始めています。
藤の花はもちろん植物なので残念ながら週末を待つことはできません。
その点をご理解の上ご予約ください。

過去のお知らせはこちら

十ノ瀬藤の郷 Instagram
\プロジェクトスタッフ募集/
大学生・専門学校生・インターン・地域おこし協力隊
地域活性化プロジェクトに興味のある方
年齢性別は問いません

開園期間(予定)
2025年5月17日(土)〜25日(日)
開園期間は変更になる場合があります

「十ノ瀬藤の郷」は地元の小さなデザイン会社が地域資源を発掘し、
地域の協力の元、民間で運営する藤園を活用した地域活性化プロジェクトです。
他にもMARUWWA三角の運営や桜櫓館(国登録有形文化財)のカフェ運営など
いしころ合同会社の事業に興味のある方はご相談ください。

アルバイト 時給1,000円
多くの日数を働ける方を優先します!

●会場設営 ●受付・物販 ●駐車場係 ●準備全般
※可能な場合はマネジメント・デザイン・ ライティング・写真・映像制作など

準備期間 5月12日(月)〜16日(金)
開園期間 5月17日(土)〜25日(日)
撤収期間 5月26日(月)〜27日(火)
※平均8時間勤務(8:30〜17:00/休憩1時間)
※土日勤務でもOK
※開園期間中のお昼はお弁当・飲み物を支給
勤務地:秋田県大館市山田茂屋スカノ岱

↓詳しくはこちら↓
https://tonose-fujinosato.com/2025/04/01/staff2025/

いしころ合同会社
秋田県大館市御成町1丁目12-27わっぱビルヂング2F MARUWWA
TEL:0186-59-6777
www.ishicolo.com

#プロジェクトスタッフ
#インターン
#アルバイト
#スタッフ募集
#地域活性化
#十ノ瀬藤の郷2025
#十ノ瀬藤の郷
#tonosefujinosato
#大館市
#秋田県
#odate
#akita
#藤
#藤の花
#幻想的
#観光
#絶景
#山瀬ダム
#田代岳
#ishicolollc
#いしころ合同会社
十ノ瀬藤の郷米プレゼント🎁
もうすぐ新米の季節ですね〜
#Repost @orokan1933 with @use.repost
・・・
なんと参加者にはドリンクバー無料と
ENGAWA SHOPの商品で販売している
「十ノ瀬藤の郷米(2合)」もプレゼント!!
締切は9/27(金)までです!!

OPEN OROKAN EVENT Vol.2 |弐
【桜櫓館を学ぶ講座】

https://orokan.site/2024/09/15/event_vol2/
2024年9月28日(土)10:00~12:00(受付9:50)
会場:桜櫓館(秋田県大館市中城13-3 大館市役所となり)

市民をはじめ高校生・大学生
市役所職員など、どなたでも参加歓迎

桜櫓館の運営をいしころ合同会社が運営受託し2回目のイベントです!!

桜櫓館の建築様式や使用されている貴重な木材、施設の歴史や特徴について学び、一緒に手入れ・掃除をしてみませんか。
館内ガイドや施設運営に関わってみたい方も大歓迎。
コーヒーやお茶を飲みながら気軽に学べる講座です。

講師:大館・北秋田建築士会
ヘリテージマネージャー 安達真由美さん 石川成さん

定員:20名 締切:9/27(金)
参加無料(桜櫓館カフェのコーヒーやお茶をサービス!)

参加申し込みはWEBフォーム
https://orokan.site/form/
またはお電話で
いしころ合同会社
TEL 0186-59-6777 (10:00〜17:00 休/火・土・日・祝)

〈委託〉大館市建設部まちづくり課
〈受託・イベント主催〉いしころ合同会社
桜櫓館(国登録有形文化財)
https://orokan.site/

#OPENOROKAN
#OPENOROKANEVENT
#イベント
#建築
#歴史
#ボランティア
#インターン
#ヘリテージマネージャー
#大館北秋田建築士会
#参加無料
#桜櫓館
#orokan
#開かれた有形文化財
#有形文化財
#カフェ
#cafe
#コーヒー
#コーヒースタンド
#ドリンクバー
#drinkbar
#文化財
#日本建築
#japanesearchitecture
#大館市
#秋田県
#odate
#akita
#いしころ合同会社
#ishicolollc
THE ODATE × 桜櫓館
大館という地域の特性や風土まで包み込み
大切に守り継承していくための
デザイン協力です!!
#theodate
#the_odate
#地大館

#Repost @orokan1933 with @use.repost
・・・
遍照院 火渡り法要
2024年6月15日(土)17:30〜


参拝者が熱した炭の上を歩いて
災いを焼き尽くし、無病息災などの
願いを念じる伝統行事です。

遍照院 秋田県大館市字上町6

実は「桜櫓館」のロゴに使用している看板の文字は遍照院の住職が書いた文字ということもあり、また徒歩3分とご近所であるため、ポスターをデザインしました。

大館市では珍しい「火渡り法要」
ぜひご参加ください。

#火渡り
#火渡り法要
#遍照院
#伝統行事
#HIWATARI
#HENJOIN
#桜櫓館
#orokan
#開かれた有形文化財
#有形文化財
#大館市
#秋田県
#odate
#akita
#デザイン
#ポスター
#地域デザイン
#いしころ合同会社
#ishicolollc
見頃を迎えております!!
藤の次はバラですね!!!
石田ローズガーデン(秋田県大館市)
色とりどりに咲き揃う
バラの香りに誘われて
バラに包まれる
特別な体験
開園期間 令和6年10月31日まで
閉園日 毎週火曜日(まつり期間は全日開園)
開園時間 10:00-17:00
大館バラまつり
シーズン1 5/25(土)~6/23(日) 
【ナイトガーデン】 5/31~6/22の金・土 17:00~20:30
シーズン2 10/4(金)~10/11(金)
園内のカフェレストランもぜひご利用ください
バラまつり開催期間のみ営業
石田ローズカフェ 0186-59-7672
[instagram] https://www.instagram.com/ishidarose.cafe_official
大館市観光課 0186-43-7072[大館市 公式サイト]
https://www.city.odate.lg.jp/.../shizen/plant/rosegarden
石田ローズガーデン 〒017-0897 秋田県大館市三ノ丸10
デザイン: いしころ合同会社
写真:てるとる( @oo_6226 )

#石田ローズガーデン
#大館バラまつり
#ishidarosegarden 
#rose 
#バラ
#薔薇
#デザイン
#ポスター
#ishicolollc
#いしころ合同会社
草刈りピクニック 【花がら摘み編】
-Kusakari Picnic-
2024年6月8日(土) 9:00-12:00

参加無料 どなたでも参加OK
現地集合:十ノ瀬藤の郷

※※※参加される方はコメントを入れてください※※

藤の花をきれいに
咲かせるためのお手伝い

長袖・軍手など
※剪定ばさみがある方はご持参ください

https://tonose-fujinosato.com/.../03/kusakari_picnic202401/

#草刈りピクニック
#花がら摘み編
#十ノ瀬藤の郷2024
#十ノ瀬藤の郷
#tonosefujinosato
#ペットOK
#犬と一緒
#犬
#dog
#ペット可
#ペット
#コスプレ
#大館市
#秋田県
#odate
#akita
#藤
#藤の花
#wisteria
#幻想的
#観光
#絶景
#山瀬ダム
#田代岳
#ishicolollc
#いしころ合同会社
会期中に現地で販売したグッズの一部は、オンラインショップでも購入できます!
今年の新商品も追加されました。
買い忘れや、お土産・プレゼントに。ぜひご利用ください!
※別途送料がかかります
https://ishicolo.shop/?category_id=651c45683e49aa06923c94aa

アクセス

住所:〒018-3501 秋田県大館市山田 茂屋スカノ岱
Google Map 十ノ瀬藤の郷

十ノ瀬 藤の郷オリジナルグッズ オンラインショップにて販売中